仏事に関わる多くのものに〈蓮(はす)の花〉が登場することにお気付きでしょうか。葬儀に使われる位牌の台座、香典袋、香典のお返し物ののしなどにも使われており、お寺の名前にも“蓮(れん)”という字が多く使われていたりもします。そして何をおいてもご仏像やご画像に描かれる阿弥陀さまは蓮の花の台座に立っておみえになりますね。
これは蓮の花が、汚くて澱んだ水の上でも立派に気高く咲く花であることから、「汚くて澱んだ水」を「煩悩にまみれたこの世」としてとらえ、この世の上ですべての者を救おうという阿弥陀さまの意志を表現しているものでもあります。
私たち浄土真宗の経典『仏説阿弥陀経』の中の印象的な一節に、
「 池中蓮華 大如車輪 青色青光 黄色黄光 赤色赤光 白色白光 微妙香潔 」
(池には大輪のような蓮の華が咲いている。青色は青い光、黄色は黄色い光、赤色は赤い光、白色は白い光を発し、清涼ないい香りを放っている)
とあります。これは極楽浄土の様子を表したものであり、蓮の花がそれぞれの色でそれぞれの光を放っているというのです。当たり前のように思いますが、じつは私たちの生きる“この世”である娑婆世界では叶わないことであります。高齢者は〈老い〉たことで光を失ったと感じ、病人は〈病い〉によって輝きを失ったと感じるかもしれません。しかしながら極楽浄土においては高齢者は高齢者のままで、病人は病人のままで、あらゆる者がそのままで光を放てる、幸せを得られる、救われる世界であると説いています。仏教の大切なお教えである極楽浄土の概念を蓮の花の比喩を使って表しているんですね。
好きな花は?と聞かれたら、間髪入れずに「蓮の花」と答えるようにしています。