令和7年、2025年春のお彼岸を迎えます。
今年は3月20日春分の日を中日(ちゅうにち)として前後3日間、3月17日〜23日が春のお彼岸の期間となります。
気候も暖かくなった春の日和にご家族揃ってお墓参りに出かけるという方も多いことでしょう。そんなときに小さいお子さんやお孫さんから無邪気に「お彼岸ってナニ?」と質問されたときのために、子どもに伝えるわかりやすいお彼岸の豆知識をQ&A式に紹介してみることにします。
Q:お彼岸ってナニ?
A:お彼岸とは仏教用語で極楽浄土のことを意味します。さらにお彼岸のことを読字のごとく“あの世”ともいい、私たちが生きている“この世”のことは「此岸(しがん)」といいます。仏教の考えにおいて極楽浄土である彼岸は西の方角にあり、対する此岸は東の方角にあるとされています。
Q:お彼岸の時期は?
A:お彼岸は年2回あり、春分の日と秋分の日を中心に前後3日間、あわせて7日間がお彼岸の期間となります。初日を「彼岸の入り」真ん中の日を「中日(ちゅうにち)」最終日を「彼岸の明け」といいます。
Q:お彼岸にお墓参りをするのはなぜ?
A:春分の日と秋分の日は太陽が真東から昇り真西に沈むことから、彼岸と此岸がつながる日と考えられ、ご先祖さまや仏さまとなった大切な人をより近くに感じられるとして、この期間にご先祖さまや故人を偲び、感謝を伝えるためにお墓参りをします。
お彼岸とは今に生きる自分へと命を繋いでくれたご先祖さまに感謝を伝えると同時に、自分自身とじっくり向き合う、見つめ直す期間ともいえます。
『仏さまとなったあの人に
〈ありがとう〉が届く春の七日間』